尾見怜:五〇九号分室

小説・映画・音楽の感想

いかにしてキッチュでダサいおじさん的なものから身をかわすか 長久允:ウィーアーリトルゾンビーズ

一つの作品としても、そしてこれからの邦画への影響力を考慮しても、めちゃめちゃいい映画だったと思います。個人的にはシン・ゴジラ以来の大ヒットやで!
カメラを止めるな!」が一の矢だとしたらこの「ウィーアーリトルゾンビーズ」が二の矢かもしれませんね。あるいはカメ止めが吉田松陰でリトルゾンビーズ高杉晋作。わたしのたとえが下手。


最初はね、電通が二匹目のドジョウ狙って大失敗するんじゃないかと思ってたんですよ。バカにする気まんまんで観に行きました。電通出身のクリエイターである長久允が、まさに電通っぽい、才能の無い芸術大学生の卒業制作のような、偽アート感に満ちたキッチュな画作りと感傷的なストーリー展開をするのだろうな、という公開された情報を見た限りの予測があっているのか。
事前に公開した歌ひとつとってもキッチュ以外のなにものでもないじゃない。

 

でも全然ちがった。傑作だよこれ!


特筆すべきはレイアウトじゃないでしょうか。カメラの置き場所に実相寺イズム(庵野イズム)を感じます。変なところに置くなーと気付いたタイミングから面白くなってきました。いかに動かすか、という映画の命題から離れて、いかにおもしろい構図を作り出すか。そこに快楽を見出すタイプの監督なのだね。
あとファーストシーンでいきなりクレーンを使ったところから、「この映画もしかして金あるのか?」と驚きました。さすが電通様。それからずっと画面はゴージャスでしたね。(もしかしてiphoneだから安くすんでるのかな?だったらすげぇ)
子役の演技はほぼ捨てで、画面構成とカット割りはやめのセリフの切れ味で勝負って感じでしょうか。好みだしかっこいいです。目がチカチカするのでは、と心配だった色彩設計も問題なし。黒レベルも高めで意外とシャープ。キッチュな露悪趣味(クローネンバーグとかリンチとかのデヴィッドイズム)で押し通すのかとも心配しましたが、けっこう爽やかな表現が多くて安心しました。リリィ・シュシュっぽい部分あるなーと思ってたら最後はまんまで笑った。ラブ&ポップもかなり近いか。



音楽は劇中で菊池さんが言った通り。良くも悪くもないとこをちょうどついてる。耳に残るからバズりそうだね、ってだけ。だがそれがこの映画端的に表してる。絶賛でも批判でもないニュートラル。希望は無いけど絶望してんのもダセェってこと。ただの大衆ということなんだけどね。


【公式MV】WE ARE LITTLE ZOMBIES (映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』テーマ曲)


悪いところもあります。前半30分笑いどころをふんだんに用意してくれているのですが、ことごとくすべってるような気がするのはわたしだけでしょうか。センスの問題なのでしょうがないんですが。つかみは設定の時点で大丈夫なのでそこまでふざけなくてもよかったのでは、と感じました。ちょっと最初の方は全カット笑いを取ろうとしてる感じが、必死感が出ててその……うーん。

あとダイアログが決してうまい訳では無い。監督は言葉の人ではなく、あくまで映像の人ですね。

あと唐突なホームレスのミュージカルシーン。ちょっと意味不明でした。バンドやる理由を無理矢理作った感じが……
細かいところでは、SHINEを死ねに読み間違えるってネタ。

コナンでもやってたし、実際のいじめでもあったっぽいね。パクったな貴様!とは言わないけど、ネットでもこすられすぎて新鮮味がないのは事実。監督は実体験だって言ってるけどどうなんでしょ。うーん。


それを補って余りある映像のセンスの良さ!ここまで盛りだくさんでやられると、どんだけ金あったの?と勘繰ってしまう程にいい。ビデオコンテを作ったそうらしいんですがどの程度作りこんだのかぜひ見てみたい。すごいんだよ!ほんと!

あと大筋で、ことごとくありがちな大衆向け映画の方向へ行くとフェイント入れてから華麗にかわしているのがすばらしい。シン・ゴジラで恋愛要素を外した庵野イズムをここでも感じる。でも本作は作中でやってる。センタークエスチョンとして「ヒカリは感情をとりもどすのか?」があるけども、安易に仲間との友情に目覚めて取り戻すとか、音楽の力で取り戻す、みたいなパターンを選ばなかったのがすごくいい。中島セナは幽霊で男三人の母親の集合体でした、なんてオチも高速で「ダッサ」の一言でぶったぎるのよ。
余談ですが本作を観たエヴァの呪縛から逃れられない30代男子は、次なる綾波レイ(アスカも)兼自分を叱ってくれる母の代わりとして、中島セナを発見するであろう。みんなにやにやしている気がしますね。俺のことだ。キモいだろ。

また電通が34歳の監督に撮らせたことがすごい。あの会社のどこをどうやったらこの映画ができるんだろ?どの層を狙って資金集めしたのか見当がつかない。「カメ止め」ありきかしら。はじめから海外の賞ねらいかも。
アート思考のシネフィルはこの映画嫌いだろうね。極端にアヴァンギャルドなことはやっていないから。バランスのとり方が上手いのであって、それをうらやましいと思うか、しゃらくさいと思うかでこの映画の感想は変わりうる。わたしは最初しゃらくさいとおもって斜に構えてました。でも観おわった今は素直にシャッポを脱ぎます。ここまでいろいろやられたらねぇ。すごいよ。


電通に嫌悪感あることが既にダサいのか。それとも電通はダサいままでこの映画だけが特別なのか。「鬼十則」とかダサすぎておもしろかったのに変わったのか電通は。化石みたいな。まだ汐留には過労死寸前の電通マンが蠢いているのだろうか。

長久允という人は髪を三つ編みにしたり今風のセルフブランディングを行える人で、それが恥ずかしくないみたい。(自意識がいい意味で無い。とても健康的だと思う)
この点から言っても既存の映画人からは新しく見える。この「新しい感じ」が何よりも大事で、それが投資したくなるトリガーになるか否かは自分はお金ないのでわかんない。とにかく斜に構えるより全然素敵。宮藤官九郎がシーバスリーガルの広告でダサいおじさんになってしまった(宮藤官九郎が響くのは同じおじさん。NHKに起用されたことで顕著)ことがショックな人はこれを機に長久さんに乗り換えては。


ともかく本作が「カメラを止めるな!」レベルにヒットすれば、邦画の状況が変わると思います。お金持っているおじさんたちが「カメラを止めるな!」で気づいて、「ウィーアーリトルゾンビーズ」で確信に至る。それはアヴァンギャルドなアート映画には出来ないこと。キッチュゆえの勝利です。(アヴァンギャルドは負けの美学なのでそれはそれでよろしい)ただキッチュになりすぎずに華麗に身をかわしている。その軽いフットワークこそがこの映画の魅力なのかもしれないですね。

質はどうあれ、これから彼のような若手クリエイターにお金がどどっと入ってくるかもしれん。ということです。スタージョンの法則でいえば、100作あれば5作は傑作が出来るはず。電通の人はカメ止めレベルを期待しないで我慢強く投資し続けてください。(無責任)
蜷川実花小栗旬使って太宰を撮らせるなんておじさんの発想そのもの。ダサいのもいい加減にしなさい。
最近のガンダムゴジラグリッドマンエヴァウルトラマン等のおじさん発案拡大再生産路線、日本文化のどんづまり感がすごい。売れないものが作れなくなってしまったということか。
資本主義おじさんを無視して売れないものを平気な顔して作る押井守大先生、助けてください。資本主義おじさんに負けないおじさんである小島武夫、がんばれ!
そして若い長久監督、超がんばれ!応援してます!


映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』予告編(2019年6月14日全国公開)

 

 ただ、これが一番新しいのかと言うと疑問だよなぁ。

自分がそうだから分かるけど、この映画は30代のおじさんがものすごく正直に作った私小説的な作品であって90年代に少年だった男にのみ響くものが少なからずある。

今の少年たちはゾンビどころかもっと得体のしれないかっこいい化け物になってるかもよ。

 

WE ARE LITTLE ZOMBIES

WE ARE LITTLE ZOMBIES

  • 発売日: 2020/02/05
  • メディア: Prime Video